【万博】1日目の実際のスケジュール

じっくり旅支度

こんにちは。みっこです。
7/7〜7/8で万博に遊びに行ってきました。

実際の、スケジュールやパビリオンの所要時間がどうだったか、記事にまとめていきます。

事前予約を終えての、想定していたプランはこちらの記事↓

実際の1日目のタイムスケジュール

わかりやすいように、5分刻みに調整しています。

 
  • 7:35
    新大阪駅:出発

    電車移動(JR)

  • 8:00
    桜島駅:到着
  • 8:05
    シャトルバス乗り場:到着

    8:00が始発ですが、長蛇の列でした。

  • 8:20
    バス発車
  • 8:40
    西ゲート:到着
  • 9:30
    西ゲート:入場
  • お土産屋を物色

    お土産屋さんは、朝一が空いているそうなので、
    「JR西日本グループ」と「KINTETSU」の万博オフィシャルストアを物色

  • 9:55
    コモンズB

    所要時間:5分

  • 10:00

  • 10:15
    シグネチャーパビリオン 小山薫堂 「EARTH MART
    【7日前抽選で当選】

    所要時間:50分

  • 11:05

  • 11:10
    ポーランドパビリオン:レストランに並ぶ

    ポーランド・ティスト」でランチ

  • 11:15
    ポーランドパビリオン:レストランに入店

    5分以内に食事提供されました!
    所要時間:30分

  • 11:45
    コモンズD

    所要時間:20分

  • 12:05
  • 12:15
    コモンズA

    所要時間:25分
    ブルンジ共和国」エリアでコーヒーを購入

  • 12:40
  • 12:45

    所要時間:10分(1Fのみ)

  • 12:55

    20分待ち表記(実際の待ち時間:10分)

  • 13:05

    所要時間:30分

  • 13:35
  • 13:55
    コロンビアパビリオン:カフェに並ぶ

    「Juan Valdez Café®(フアンバルデスカフェ®)」で軽食

  • 14:10
    コロンビアパビリオン:カフェで購入

    レチョナ、アメリカーノ、ネバドスを購入

  • 14:25
  • 14:40

    所要時間:15分

  • 14:55
  • 15:00
    住友館:受付
    【2か月前抽選で当選】

  • 15:20
    住友館:入場

    所要時間:1時間

  • 16:20
  • 17:00
    レストランに入店

    トルコ料理屋「SOFRA produced by Mrs.Istanbul」で早めのディナー
    チキンシシケバブ、シーフードのキャセロールを購入

  • 17:25
  • 17:35
    東ゲート:退場

    アラン・メンケンのソロコンサートへGO

当日の感想

比較的、空いてた

月曜日で平日だったこともあり、想定していたより空いていました!

事前予約で当選はしていたので、混んでいても何かしら体験はできるつもりでしたが、
事前予約なくても並んで待てるくらいの混雑具合だったと思います。

暑すぎる!

この日は、最高気温が37℃だったので暑さ対策必須でした。
帽子と日傘ありでも、夕方ごろは熱中症の初期症状のような頭痛がありました。
塩分と水分の補給は、しっかりしないと、倒れる人続出なのでは、、、?

9:30に入場したので、事前予約を断念

集合時間が9:30〜9:40でしたが、
西ゲートで入場できたのが9:30だったので、断念しました💦

お土産は朝一で購入するのが時短に!

14時以降になってくると、お土産屋さんに入るのに待機列に並ぶ必要が出てきます。
また、購入する際もレジにかなり並ぶそうです。

そのため、荷物の量が気にならないのであれば、朝一で購入してしまうのがおすすめです。

お手洗いはコモンズ館が涼しくておすすめ

会場内にはたくさんのお手洗いがありますが、タイミングによってはどこも並んでいます。
その際、コモンズ館のお手洗いは室内に併設されていて、涼しい環境で並んで待つことができます。

国によっては、コーヒーを配っていたり、ドリンクの購入ができるので、休憩がてらコモンズ館はかなりオススメです。
コモンズ館の入り口から入ったら、右奥にお手洗いがあります!


今回、1日目の実際のプランをまとめました。
当日、回ったパビリオンの感想や、ご飯のレビューはまた後日まとめていきます!!

この記事が、あなたのおでかけ準備の手助けになれば嬉しいです。

質問などございましたら、気軽にコメントいただけると嬉しいです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました