【万博】ミャクミャクリワードプログラム:1回目(抽選)応募方法

大阪・関西万博

こんにちは。みっこです。
先日は、パビリオン予約の回数を増やす裏技「ミャクミャクリワード」の始め方についてまとめました。

アプリインストールからアカウント登録の手順まで、細かく書いたので、
これからミャクミャクリワードをはじめるよっていう方は目を通していただけると幸いです。

今回は、ミャクミャクリワードプログラムの特典の「パビリオン特別入場」の応募方法について
詳しく説明していきます。

お付き合いいただければ嬉しいです。

ステータス「プラチナ」が大前提

パビリオン予約の応募特典は、
ミャクミャクリワードプログラムでステータスが「プラチナ」に到達していないと、利用できません。

その事前準備が終わってない方は、以下の2つの記事を参考にステータス「プラチナ」を目指してください。

※申し込み期限を忘れないように!

応募抽選券による抽選期限は、万博の来場予約日によって決まっています。(下図参照)

引用元:https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250304-01/

5/25現在で、すでに第一回〜第三回までの募集は終了しているため、
以下の第四回以降であれば、ミャクミャクリワードプログラムでの応募が可能です。

第四回:7/13〜8/12来場分
    →1回目(抽選)募集期間=5/13〜6/10
     ⇨抽選結果発表日=6/14
    →2回目(先着順)募集期間=6/14〜7/10

第五回:8/13〜9/12来場分
    →1回目(抽選)募集期間=6/13〜7/10
     ⇨抽選結果発表日=7/14
    →2回目(先着順)募集期間=7/14〜8/10

第六回:9/13〜10/13来場分
    →1回目(抽選)募集期間=7/13〜8/10
     ⇨抽選結果発表日=8/14
    →2回目(先着順)募集期間=8/14〜9/10

パビリオン入場特典:1回目(抽選)応募方法

①アプリを開き、
[ミャクミャクリワードプログラム]をタップ

②右下の[応募する]をタップ

③左下の[体験を応募する]をタップ

④来場予約日の日付を選択


⑤下にスクロールし、開催中のプレミアム体験一覧から、応募するパビリオンを選択

⑥下の[応募する]をタップ


⑦応募内容を選択し、下の[進む]をタップ
 >連携するチケットを選択し、応募する

時間選択
パビリオンによって時間が決まっているので、被らないように応募しよう

応募人数
家族や友人と行く場合は、
代表者が人数分を選択して応募しよう

抽選回数
当選確率を増やすことができるので、どうしても行きたいパビリオンがある場合は、抽選回数を増やしてみよう

チケット選択画面
来場予約日のチケットを選択しよう。
複数人で行く場合は、代表者1名のチケット選択でOK

⑧応募完了
間違いがないか確認しよう

応募内容を変更したいとき

1回目(抽選)募集期間内だったら、応募内容を変更することが可能です。

ですが、システムの仕様上「変更」するボタンなどが存在しないため、
応募済みのものを一度キャンセルすることで、再度応募が可能になります。

みっこ
みっこ

キャンセルしたら、使用した応募抽選券が返ってくるよ!

変更手順

  1. アプリを開く
  2. [ミャクミャクリワードプログラム]をタップ
  3. 下メニューの[MY特典]をタップ
  4. [MY抽選]をタップ
  5. 「応募済み」から変更したいイベントを開き、キャンセルをする
  6. もう一度、応募をし直す

応募の注意事項

複数当選が可能

2か月前、7日前抽選では、第1〜5希望まで出せますが、当選するのは1つのパビリオンのみです。
ですが、ミャクミャクリワードプログラムを利用した
「パビリオン特別入場」については、複数の当選が可能です。

複数に応募する場合、時間をずらす

複数当選できた場合でも、パビリオンの体験時間が被っていたら、1つしか楽しめません。
せっかく当選したのにもったいないので、あらかじめ時間をずらして抽選に申し込むようにしましょう。

パビリオンの体験時間の選択肢がほぼない

ミャクミャクリワードプログラムの「パビリオン特別入場」は、人気パビリオンが対象ですが、
実は応募ができる体験時間はそれぞれ1つか2つがほとんどです。(以下、画像参照)

2か月前抽選がまだの人は、先に「パビリオン特別入場」の時間を確認しよう

2か月抽選は1つのパビリオンにしか当選できません。
そのため、よほど行きたいパビリオンじゃない限りは、
2か月前抽選では、ミャクミャクリワードプログラムの対象パビリオンは避けて応募する方が良いでしょう。

「パビリオン特別入場」対象パビリオン(クリックすると表示されます)

●8つのシグネチャーパビリオン
・Better Co-Being
・いのちの未来
・いのちの遊び場 クラゲ館
・null2
・いのち動的平衡館
・いのちめぐる冒険
・EARTH MART
・Dialogue Theater -いのちのあかし-
●日本館
●大阪ヘルスケアパビリオン
●NTT Pavilion
●パナソニックグループパビリオン
 「ノモの国」
●PASONA NATUREVERSE
●GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION
●ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』

また、2か月抽選については、好きな時間帯を選んで応募が可能ですが、
先述の通り、「パビリオン特別入場」については時間帯の選択肢がないに等しいです。
そのため、先に「パビリオン特別入場」の体験時間を把握してから2か月前抽選のプランを練る方が無駄なく抽選応募が可能になります。

2回目(先着式)には応募しない方が無難

私は7月頭に万博に遊びに行く予定のため、第三回の抽選および先着順の応募を経験しました。
その際、応募抽選券20枚のうち、18枚を1回目(抽選)に、2枚を2回目(先着順)に使用しました。

2回目は先着順でみんなが同時にアクセスするため、何度もサイトから弾かれてしまいました。

みっこ
みっこ

「エラーが発生しました」の表記とひたすら格闘したよ( ; ; )

そもそも、1回目の抽選結果発表と2回目の先着順応募の開始が同時刻のため、
1回目の抽選で自分がどれに当選したかを確認する暇もありません。
(確認をするのにも、サイトから弾かれちゃう)

当選した場合は一応メールが来るのですが、かなりラグがあるので、当てになりません。

みっこ
みっこ

私の場合は、発表日の14:46に当選メールが来てた

長い時間スマホと格闘して、サイトに接続できたとしても、必ず予約が取れるわけではないので、
2回目の先着順は、初めから応募しない前提のほうがストレスフリーです。

そのため、保有している応募抽選券は1回目(抽選)の応募で使い切るのがおすすめです。


ここまで、ミャクミャクリワードプログラムの1回目(抽選)についてまとめましたが、いかがでしたでしょうか。

なるべく手順を細かく記載したので、みなさまのおでかけ準備の手助けになれば嬉しいです。

質問などございましたら、気軽にコメントいただけると嬉しいです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました