
こんちわ!しふぉんです。
普段の出勤や旅行の際に、より効率よくANAのマイルを貯められるアプリがあることをご存知ですか?
移動距離でマイルが貯められるいわゆるポイ活のアプリですが、
リモートワークであまり出かけないみっこですら、利用開始して1年で、
すでに14,000マイル(40,000円相当)が貯まっています。
お仕事で出勤がある人は、より貯められますよね?
今回は、ANAマイルが貯められる「ANA Pocket」について紹介していきます。
ANA Pocket(ANAポケット)とは?
徒歩や車・電車など日常のすべての移動で
ANA Pocket 公式サイトより
ANA Pocketポイントが貯まり、ANAマイルや様々な特典に交換できる。
毎日の移動をちょっとおトクに楽しめるANAのスマートフォンアプリ

つまり、登録&位置情報をオンにしておけば、
ポイントが貯まり、ANAマイルに交換できる!
早速ダウンロードで1000ptポイントゲット!
今なら招待リンクから無料ダウンロードで、1,000 ポイントをゲット!
ダウンロードして早速、好きなガチャが回せるよ!
▶︎ここから今すぐダウンロード!◀︎
プランは3種類:Lite / Pocket / Pro
ANA Pocketには以下の3つのプランがあります

推奨は「Pocket Pro」です。
理由は後述しますが、マイル還元率やポイント付与量など、圧倒的に有利だからです。
プランによって、貯まりやすさや特典の内容が変わります。
なぜ移動でポイントが貯まるのか?
ユーザーの行動履歴や移動手段、滞在時間などの情報は、企業に提供され、
マーケティングデータとして活用されます。
そのデータ提供の対価として、ユーザーはポイントを受け取れる仕組みです。
ポイントとマイルの違い
ANA Pocketでは、「ANA Pocketポイント」と「ANAマイル」の2種類の価値が登場します。
ANA Pocketポイント
ANA Pocketアプリ内で使用できるポイントです。
以下のように利用が可能です。
- ポイントでガチャを回す
- 商品やサービスのクーポンと交換
ちなみに、ポイントで回せるガチャには、大きく分けてポケマネーガチャとマイルガチャの2種類あります!マイルガチャにはさらに、プチマイルガチャとProマイルガチャに分けられています。

1. ポケマネーガチャ
ポケマネーガチャはどのプランのユーザーも利用できるガチャです。1回1000ptで、必ず2ポケマネー以上当たります。
ポケマネーを実際に使うには、ポイントや電子マネーに交換する必要があります。交換に必要なマネーは、それぞれ若干の違いがありますが、大体1ポケマネー=1円の計算を行えば、問題ないでしょう。
例えば (2025年7月現在)
- アマゾンギフトカード:294ポケマネー = 300円分
- スタバ eGift:300ポケマネー = 300円分
- PayPayマネーライト:300ポケマネー = 285円分
このように大体、300ポケマネーから交換できますが、中には500や1000ポケマネーから交換できるものもあるので、要チェック!※画像は交換対象の一部

- 1000pt で、2ポケマネー以上が必ず当たる
- 1ポケマネー=1円相当

つまり、1000ptで必ず2円以上が当たる!
ポケマネーの交換先、交換率を具体的に知りたい方はこちらをタップ
2. (プチ/Pro)マイルガチャ
ポイントをANAマイルに変換するガチャです。
プランによって還元率が大きく異なります!
Pocketメンバーだと、1回1000pt で2マイル以上が必ず当たるプチマイルガチャ が回せます。
Proメンバーになると、同じく1回1000ptですが、7マイル以上が必ず当たるProマイルガチャが回せるようになります。
- Pocketメンバー(プチマイルガチャ):2マイル以上が必ず当たる
- Proメンバー (Proマイルガチャ):7マイル以上が必ず当たる

Proメンバーだと、マイル獲得効率が3倍以上に!!
ANAマイル
ANAが従来から提供しているポイントサービスで、
航空券やホテルの予約、ショッピングなどに使えます。
ANA Pocketポイントを通じてマイルを獲得し、より広範なサービスで活用できるのが魅力です。
マイルの使い道に関しての詳細はこちら
効率よく貯める方法
1. チャレンジとブーストの活用
チャレンジは移動距離や手段に応じて設定されており、条件を満たすことでポイントが得られます。
ブースト機能という広告を見ることで、獲得ポイント数が上がる機能もあるので、うまく活用しましょう。
チャレンジ達成の精度を上げるために、
Google Mapsや乗換案内アプリを併用して移動距離を正確に把握することが大事です。
また、広告を見ずに挑戦することもできるので、難易度が高めのチャレンジでもとりあえず参加しておくことで、獲得ポイント効率が上がります。
「チェックインできるスポット」も月ごとに更新されるため、最新情報の把握は必須です。
- ナビアプリで移動距離を確認
- 電車移動なら乗換案内アプリが便利
- 月替わりで更新される「チェックインポイント」にも要注意
大手乗換案内アプリ3社の電車乗車距離が記載されている場所を👈マークで記しました!



2. 還元率を把握して、歩ける距離は歩く
移動手段ごとの「還元率の違い」を把握することも重要です。
徒歩や自転車の還元率は高く、特に都市部に住んでいるなら、電車1駅分(約1.5km)を歩くことで効率よくポイントが貯まり、健康にも良い!
電車賃は区間料金で決まるので、1駅で数十円の差があることも。
つまり、ポイント獲得のために1駅分歩くことで、電車賃の節約にもなるかも!
雨天や休日も考慮して現実的な数字で計算しても1ヶ月900円ほどお得に
一駅分の差額(30円)×往復(2)×平日の5日で3週間(15日)=900円
- 徒歩・自転車の移動が高還元
- 都心に住んでいるなら、1駅分(約1.5km)歩けば、健康とポイントの両取りが可能!
- 電車賃も節約できる!
3. 再判定を諦めない
位置情報が正確に取得できていないときや、推測されている交通機関が誤っている場合も少なくないです。未達成のまま終わっていたら、移動履歴の交通機関が誤っていないかを確認・修正し、再判定を依頼しよう。
再判定は1日に5回申請できる!
- 位置情報の誤認や交通手段の自動判定ミスがある
- 達成されていないチャレンジは履歴から手動で再判定可能
- 1日5回まで再申請が可能
4. 歩数分のポイントを忘れず獲得
「歩数分のポイント」も意外と忘れがちですが、これも重要です。
500歩ごとに5ptが自動付与され、1日に40回まで受け取ることができます。しかし、翌日0:00にリセットされてしまうので、思い出したタイミングで必ず受け取りましょう。
- 500歩ごとに5pt(Max200pt)
- 翌日0:00にリセットされてしまう。
歩数分のポイントは[動画を見て50pt]は、おすすめしない
チャレンジや広告視聴のポイントは基本、1動画で50ptもらえるようになっています。しかし、歩数分は動画を見なくても5pt貰えるので、実質動画視聴での獲得ポイントは45pt分しかありません。
そのため、チャレンジ、ブースト、報酬受け取り、後述する当日の広告視聴25回分の方が優先度が高いです。
- 動画視聴で50ptも獲得可能だが、実質的な増加は45pt
- 時間効率を考え、チャレンジ達成後の余剰時間で動画視聴を活用
5. 広告視聴で稼ぐ
移動しない日でもポイントは稼げます。
「広告視聴」では1日最大25回まで視聴可能で、1回あたり50pt、つまり最大1250ptを得ることができます。
ただし、ブーストの広告より動画が長めの広告が多い傾向にあるため、まとまった時間がある日に視聴するのが理想です。
日頃の移動が少ないリモートワークの方は、こちらでのポイント獲得がかなりおすすめです。
- 1日25回まで動画広告を視聴可能
- 1回あたり50pt、最大1250pt/日
- ブースト広告よりも長めなので、時間がかかる
6. Pocket Proメンバーになろう
Proメンバーは、月額550円でなることができます。これを聞くとポイント稼ぎたいのにお金を支払ったら本末転倒のように思えますよね。実際にはどうなのでしょうか。
単純に1ヶ月で250マイル以上貯められると、課金した方がお得に
ANA Pocket公式サイトでは、Proにするだけで1ヶ月400マイルは獲得できる計算のようです。
詳しくは、こちらからマイル獲得シミュレーションを行ってみてください。
Proメンバーの特典
①移動の基本ptの還元率アップ
ANA Pocket Proメンバーなら同じ距離と移動時間でANA Pocket Liteメンバーの1.3倍のポイントが貯まります。

②Proマイルガチャでマイル獲得率大幅アップ
ガチャ1回で最低でも7マイル!
最大で10,000マイルが当たるチャンスもあります。
10,000マイルは当たったことない、、、

③Proメンバー継続でポイントもらえる
ANA Pocket Proの継続利用者(1カ月以上継続している方)に毎月5,000ポイントを自動付与されます。
7. マンスリーバッジを集めよう
また、見落とされがちですが「マンスリーバッジ」も重要なコンテンツです。
マンスリーバッジとは?
特定のデイリーアクションをクリアするとマンスリーバッジがもらえ、連続でマンスリーバッジを獲得し続ければ、毎月限定特典として(100ポケマネー、または100マイル)を受け取ることができます。

つまり、毎月の特典100マイルもらうための、必要条件のこと!
マンスリーバッジを獲得するには?
デイリーアクション(①ログインボーナス受け取り & ②デイリーチャレンジ1つ達成)を完了することで、「点数」が獲得できます。
各デイリーアクションにつき、「1点」を獲得することができます。
①ログインボーナス受け取り

1日に獲得できる点数は、各1点ずつで、合計2点までとなります
前日に獲得した点数が「1点以下」の場合、動画を視聴することで「点数」を獲得できます。
1カ月間に「50点以上」の点数を獲得すると、その月限定のマンスリーバッジが獲得できます。
これを3ヶ月連続でクリアするとその翌月から、限定特典がもらえるようになります。

①毎日ログイン
②20日前後のチャレンジクリア(もしくは動画視聴)
この2つを達成すれば獲得できるね!
3ヶ月以上マンスリーバッジを獲得している状態のことを「Sparklingステータス」と呼びます。

一度でも取り損ねたらやり直し
マンスリーバッジを取り損ねた月があれば、また再度3ヶ月連続で獲得してからになるので、注意が必要です。

8.ガチャは10回まとめてよりも1回ずつ!毎回50ptもらおう
マイルガチャを回すと、【動画をみてさらに50pt】という、ボタンが出てきます。実はこれ、10回一気に回した際にも【結果を確認】を押せば、出てきます。しかし、1回ずつ回せば、50pt × 10回で500ptもらえるのに対し、10回一気に回してしまうと50ptしかもらえません。できれば、1回ずつ回して500pt獲得したいところですね!
1回のとき

①10回のとき

②10回のとき

・ガチャの後に、【動画をみてさらに50pt】を必ずやろう
・10回でも、【結果を確認】を押せば、【動画をみてさらに50pt】が表示される
・1回のときも、10回のときも、もらえるのは同じく50pt

もらえる数が10倍ってことは、目標達成も10倍早くなるね!
位置情報が不安?
アプリの性質上、常に位置情報をオンにする必要があります。これはプライバシーの観点から不安に感じる方もいるかもしれませんが、収集した位置情報の取り扱いについての透明性も比較的高く、安全性は確保されていると考えられます。
いますぐ自分で確認したい方は👇こちらをクリック!
デメリットも理解しておこう
もちろんお得なことばかりではありません。
私が使って1番のデメリットに感じる点は、バッテリーの消費量です。
ずっと位置情報をオンにしている上、広告視聴も行うので、私のiPhoneではバッテリー使用量1位・2位を争うレベルで消費しています。
私はiPhone12Pro(最大容量は79%まで低下)を使用中ですが、
広告視聴を0時〜寝る前に行い、あまり携帯を使わない日であれば、1日外出してきても、一度も充電せず帰宅できています。
しかし、ディズニーのような頻繁に携帯を使わないといけない日は、外出先で2回程度、充電が必要になってきます。
次のデメリットは、広告視聴にかなり時間が取られることです。
これは表示される広告によって大きく左右されます。
1分以上の視聴が必要な広告や、必ずブラウザに飛んで広告視聴のカウントダウンがストップしてしまう悪質な広告もあれば、即刻✖️ボタンを押せるような良心的な広告もあります。
また、環境やアプリの状態によっては、動画を読み込むまでにかなりの時間を要する場合もあります。そんなときは、アプリを落として再起動すると、すんなり読み込めることがほとんどです。
また、日常ではそんなに苦に感じていませんが、
旅行の際は大移動になるので、たくさんの広告視聴をしていると嫌になってきます笑
- バッテリー消費が大きい
- 広告視聴に時間が取られる(特に長時間移動する日は煩雑)

お家に着いたら、位置情報をオフにして、バッテリーを守ってるよ!
次の日、お家を出るときに、再度オンにするのを忘れないでね。
こんな人におすすめ
- 日常的に歩く・自転車に乗ることが多い人
- 出張や通勤で移動距離が長い人
- スキマ時間に広告を流せる人
- マイルを貯めて無料で旅行したい人
お得な情報
今なら招待リンクから無料ダウンロードで、1,000 ポイントをゲット!
ダウンロードして早速、好きなガチャが回せるよ!
▶︎ここから今すぐダウンロード!◀︎
最後に:使わない理由がない!
毎日の移動が“資産”になるこのアプリ。
特に移動が多い人・旅行好きの人には、まさにピッタリです。
無料プランから始めて、慣れてきたらProメンバーに切り替えるのも良いでしょう。
あなたの一歩が、旅への第一歩になるかもしれません。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました!
コメント