こんにちは。みっこです。
7/7〜7/8で万博に遊びに行ってきました。
7/8にイタリア館公式アプリで予約した
イタリアパビリオン also hosting the Holy See
を体験してきたので、レポートにまとめていきます。

事前予約を終えての、想定していたプランはこちらの記事↓
2日目の実際のスケジュールはこちらの記事↓
イタリア館とは
イタリア館は、
「アートは人生を再生する」というテーマを掲げています。
この「アート」とは、イタリアが誇る美、創造性、そして卓越した職人技を指す「テクネ」を意味しているそうです。
万博公式HPのイタリア館ページはこちら
住友館のパビリオン公式サイトはこちら
ネタバレなしの感想
SNSで話題
「本物」にこだわっている今回のイタリア館。
前回の万博ではレプリカを展示していたそうですが、今回は本物がはるばるイタリアから運ばれてきています。
それもイタリアと日本の信頼関係と、運搬や展示に関わった全ての方々のおかげ。
「イタリアから本物が来ているから、見るべき」とSNSで口コミが広がり、多くの人が毎日訪れています。
予約なしは、待ち時間が長い
予約なしでも待機列に並ぶことができますが、
その待ち時間が数時間待ち。
雨の日などは、2時間程度だそうですが、連日4〜6時間待つそうです。
真夏日が続くので、体調と相談しながら、無理せず並びましょう。
予習しないと損
館内の展示品には、日本語での詳しい説明が書いてありません。
作品のバックグラウンドを知っていて展示をみるのと、知らないでみるのでは満足度が大きく変わるので、
せっかく6時間並ぶのであれば、絶対に予習をしておきましょう。
ネタバレありのページでは、目玉の展示の解説を少しだけ紹介しています。
展示によっては、じっくり見れない
最後の展示に目玉であるレオナルド・ダ・ヴィンチのスケッチがあるのですが、
こちらは「写真撮るだけにしてください」というアナウンスのもと、じっくり見ることができません。
列になって、一瞬で展示ケースの前を通り過ぎるだけ。
ディズニーでみるパレードの移動速度のほうがゆっくりですw
目で見て楽しむ・感じるといった体験がしにくいのが少し難点。
ネタバレありの感想
次のページは、実際の展示の写真を交えて、特に良かった部分を紹介していきます。
コメント